NewfrontiaSoftwareって?

2006年11月12日にスタートした同人ゲームサークルです!
ただ、そこからあれやこれやありまして…今はインディーゲーム開発を名乗っております。
なんと、2025年の春に「個人事業主」としてリスタートしました。

相変わらず好きなゲームを自分勝手にのんびりと作っていますが
少し法人じゃないとできないような、特別なこともやっていこうと思います。
(iPhone/iPad向けのゲームも作っていこうかなと思っています。

そもそも、どうしてNewfrontiaSoftware?

NewfrontiaSoftwareの作品にはコンセプトがあります。
せっかくなので、長々と書いてみます。(旧サイトからのほぼ完全引用)

■既存のもの(old_type)はいらない
基本的に、「自分が知っている見た事のあるものは作りません。
名前通りに、新規開拓する事を目標にしたサークルです。
だから、たとえ1個でもいいので「新規の何か」を組み込みます。
例えば「DreamProject」や「クラ☆バス」の
ランダムコマンドバトルシステム(RCBS)がこれにあたります。
既に考えは色々な方が使っているのかもしれませんが
NScripterで実装している作品はあまり知りません。
ただ、未完成な部分も多いので、もっと改良したいと思っています。
■シンプル・イズ・ベター
作品はシンプルなほうがいい。
これは僕の「ゲームのプレイスタイル」にもあるかもしれません。
「すごい長い長編」のゲームや小説や音楽よりも
さくっと1時間くらいで楽しめるゲームや小説、
10分を超えるクラシックよりは短いピアノの音色が好きです。
(注)僕の主観です。短いとつまらない…これは正しいです。
だから僕は自分の信念に則り、長編を作りません。
基本は「短編を数多く出す」です。
例えば、ストーリーを作って次に僕がやる作業は「削る」です。
プレイ時間1時間くらいになるまで削ります。
それ以上は飽きてしまう…主に僕が。
自分でプレイして、飽きを感じたら基本的に削ります。
だから、僕の過去作品は1時間程度の短い作品ばかりです。
とかいいながら、ちょっと心代わりがあります。
この頃は、1週を1時間という考え方にもなってきました。
1作品の寿命は長いほうがいいからです。
■いわゆる18禁作品は作らない
これは作れないと書いたほうがいいかもしれません。
僕はいわゆる18禁のような作品を作れる自身がありません。
また、僕の作品にはそういう描写が邪魔になってしまう構成が多いです。
だから、いっそのことそういう物は作らない!
そういう方針を打ち立てました。
そこの分野を否定するわけではありません。

タイトルとURLをコピーしました